G7広島サミットを応援する取組、県民会議事業等への協賛の募集について【会員企業の皆様へ】

広島サミット県民会議より、本所宛に、G7広島サミット開催(2023年5月19日~5月21日)に向けて全県的な取組を展開するため、企業や市民団体等がサミットに関連して実施するG7広島サミットを応援する取組及び県民会議事業等への協賛募集の依頼がありました。
会員企業各社におかれましては、ご協力を賜わりますようご案内申しあげます。

 


PDFが表示されない方はPDFアイコンコチラから

応援する取組

企業や市民団体等が主体となって実施する、県民会議が基本方針として掲げる5つの柱に関連する取組
 ※5つの柱:①開催支援、②おもてなし、③平和の発信、④広島の魅力発信、⑤ポストサミットを見据えた若者の参画

(事業例)

 ■既存イベントにおいてサミットをPR(チラシに県民会議ロゴを掲載しサミットを紹介、ポスター掲示等)
 ■県産品を販売するフェアを開催するとともに,その告知物でサミットをPR
 ■自社製品へ県民会議ロゴと応援メッセージを記載し販売
 ■サミットを応援するためのノベルティー(ボールペン等)を制作および販売
 ■県産の原料を使用した菓子ギフトのPOPに県民会議ロゴを記載
 ■営業所にサミット開催をPRするのぼりや懸垂幕を設置
 ■事業所において県民会議作成のポスターを掲示及びチラシを配布
 ■自社ホームページに県民会議のホームページリンクを掲載
 ■自社名刺に県民会議ロゴを掲載
 ※その他の具体的な取組事例はこちら

協賛

県民会議主催事業や広島県や市町等との連携事業において活用する物品や役務、技術等の提供を通して協力する取組

(事業例)

 ■サミットPRポスター、チラシなどの印刷
 ■各種ノベルティの製作
 ■サミット関連事業への役務・物品・技術等の提供又は貸与

 ■サミット関連事業参加者へのグッズ等の提供  など

応募方法

「広島サミット県民会議応援・協賛応募シート」に必要事項をご記入のうえ、下記の宛先へE-mail、郵送、FAXのいずれかでお申込みください。

【応募書類】
 「広島サミット県民会議 応援・協賛応募シート」(Wordファイル)
 (記入例)「広島サミット県民会議 応援・協賛応募シート」(Wordファイル)

【宛先】
 〒730-8510
 広島県広島市中区基町5番44号 広島商工会議所ビル9F
 広島サミット県民会議事務局 事業推進課
 TEL 082-225-8189
 FAX 082-225-8394
 E-mail jigyo@hiroshima-summit2023.jp

 ※E-mailで応募される場合、件名冒頭に【応援・協賛応募】と記載してください。
 ※郵送の場合、【応援・協賛応募シート在中】と記載してください。
 ※料金不足があった場合、返送されますので投函前に十分ご確認ください。

【応募期間】
 令和4年9月14日(水)から令和5年4月30日(金)まで
 ※取組の実施期間は令和4年9月14日(水)から令和5年5月21日(日)まで

留意事項

 ■応募シートの内容について、必要に応じヒアリング等を行います。
 ■応募シートを受理した後、その内容を審査のうえ,適正と認められる場合は、認定通知書を送付し、
  認定対象とならない場合は,不認定通知書を送付します。
 ■認定した応援する取組、協賛については、同意を得たうえで、応募者名及び内容等を県民会議ホーム
  ぺージへ速やかに掲載するとともに、記録誌にも掲載します。
 ■協賛における物品等の提供方法については、別途協議させていただきます。
 ■応援する取組、協賛ともに県民会議の財政負担が伴わないことを前提とします。

募集リーフレット
「G7広島サミットへの御支援のお願い(PDFファイル)」

その他
 ■応援する取組・協賛の募集の係る詳細は、広島サミット県民会議ホームページをご参照ください。
 ■G7広島サミットへの寄付受付についてはコチラ

本件に係る連絡先

広島商工会議所 産業・地域振興部 産業振興課
TEL (082)222-6651・FAX (082)222-6411

関係機関からのお知らせ

  • 新型コロナウイルスに関する情報について
  • G7広島サミット
  • 部会
  • 委員会
  • 女性会
  • 青年部
  • 支店長会
  • 広島商工会議所建設業部会「建設産業魅力発信事業」
  • デジタル実装支援
  • WEBセミナー
  • 西広島バイパス都心部延伸事業促進協議会
  • 広島湾ベイエリア・海生都市圏研究協議会
  • 生命共済制度
  • 個社支援事例
  • チェンバーウェブ
  • 働く女性応援隊ひろしま
  • 商工会議所の秘密
  • 広島市域中小企業支援ナビ